M
A
N
A
G
E
M
E
N
T
O
F

P
U
B
L
I
C
R
E
S
E
A
R
C
H
F
U
N
D
S

競争的研究費等の不正防止に関する基本方針

株式会社ACSL(以下、当社)は、文部科学省の定める「研究機関における公的研究費の管理・監査ガイドライン」に基づき、「競争的研究費等の不正防止に関する基本方針」を定め、競争的研究費等の取扱いにおける適正な運営・管理に適切に対応し、不正使用の防止に努めます。

  • 競争的研究費等の運営・管理における、当社の不正防止対策に関する責任者の役割、責任及び権限を明確にするため、以下の責任者を設置します。
    ・最高管理責任者
    全社を統括し、競争的研究費等の取扱いについて最終責任を負う者として、代表取締役CEOがその任にあたる。
    ・統括管理責任者
    最高管理責任者を補佐し、競争的研究費等の取扱いについて全社を統括する実質的な責任と権限を持つ者として、取締役CFOがその任にあたる。
    ・コンプライアンス推進責任者
    競争的研究費等の適正な取扱いに関する対策の実施について実質的な責任と権限を持つ者として、経営管理ユニット長がその任にあたる。
  • 競争的研究費等の運営・管理に関わる全ての構成員を対象としたコンプライアンス教育を実施します。
  • 競争的研究費等の運営・管理に関わる全ての構成員にとって分かりやすいようにルールを明確に定めます。
  • 競争的研究費等の運営・管理又は研究活動における不正行為並びに競争的研究費等の使用に関するルール等について、機関内外からの告発・相談を受け付ける窓口を設置します。
  • 不正を発生させる要因を把握し、不正防止計画を策定・実施します。
  • 不正防止計画を踏まえ、適正な予算執行を行う体制を整備します。
  • 競争的研究費等の適正な管理のため、モニタリング及び監査を実施します。

研究活動上の不正行為の防止及び対応

当社は、文部科学省の定める「研究開発における不正行為への対応等に関するガイドライン」に則り、社内規程類を定め、以下の不正防止体制のもと、研究活動における不正行為の防止に努めます。

  • 研究活動における以下の行為を不正行為と定義します。
    ・捏造
    存在しないデータ、研究結果等を作成すること
    ・改ざん
    研究資料・機器・過程を変更する操作を行い、データ、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること
    ・盗用
    他の研究者のアイディア、分析・解析方法、データ、研究結果、論文又は用語を当該研究者の了解又は適切な表示なく流用すること
  • 研究活動における不正行為に対応するため、以下の責任者を設置します。
    ・統括責任者
    公正な研究活動を推進するために適切な措置を公示、研究倫理及び不正行為の防止等について全社を統括する権限と責任を持つ者として、コンプライアンス委員会委員長がその任にあたる。
    ・研究倫理教育責任者
    研究者等に対する研究倫理教育について実質的な責任と権限を持つ者として、研究開発ユニット長がその任にあたる。
  • 研究開発における不正行為の疑い等の告発・相談を受け付ける窓口を設置します。

相談・通報窓口

〒104-0032 東京都江戸川区臨海町3-6-4
株式会社ACSL 相談・通報窓口
E-mail:tsuuhou@acsl.o.jp

  • 相談・告発は書面又は電子メールで受け付けています。
  • 相談・告発にあたり、匿名の場合も受け付けますが、具体的な調査へのご協力のお願いや調査結果等のご連絡をさせていただく場合がありますので、できる限り、氏名・連絡先をお知らせいただきますようお願いいたします。
  • ご連絡いただきました個人情報は、当社プライバシーポリシーに基づき、厳正に管理いたします。